検査測定部 二次元チーム
新人教育担当

2011年入社
京都産業大学卒

これまでのキャリア

新卒入社:検査測定部配属(二次元測定担当)

4年目:安全衛生委員

5年目:第一種衛生管理者資格を取得

6年目:外部向け講習の講師に任命

9年目:メンター責任者

10年目:測定部教育担当就任

これが私の仕事

いろいろな種類の部品を測定しています。

自動車や電化製品の部品を顕微鏡などの測定器を使用し、寸法を測定する仕事をしています。部品にも様々なものがあり、全長が1mを超える大きな部品や、2mm程の小さな部品、プラスチック製、金属製、ゴム製…沢山の種類がある中、図面と実際のサンプルを見比べ、お客様のニーズにも応えつつ、どの測定器がベストかを考えながら測定をしています。

一番うれしかったエピソード

モノづくりに携われているという実感が出来た時。

測定する部品の中には電化製品の中身の部品といった、普段目に付かない所に使用される部品があります。以前、家で使っている扇風機の蓋が外れてしまい、たまたま中を見た際のある部品が、測定したことのある部品にそっくりでした。こんな製品の一部だったのだ…と、思わずその部品を見つめてしまいました。寸法測定という仕事の成果を形として表し辛い仕事内容ですが、日常生活の中でふと自分の携わった部品を目にすると、自分の仕事が電化製品や自動車をつくるのに活かされていると実感でき、とても嬉しく思います。

この会社を選んだ理由

支え合いながら仕事が出来る環境。

日々沢山の部品と向き合っている中で、図面が単純なサンプルもあれば非常に複雑なサンプルもあります。複雑なサンプルに直面すると、測定方法に困る事が良くありますが、その時は一人で悩まず一緒に考えてくれる先輩方がいます。また、測定箇所数が多くボリュームの大きい仕事をする際には何人かで協力し合いながら測定を進めていきます。この様にいつでも支え合いながら仕事が出来る環境がプロニクスでは整っています。

就職活動のアドバイス

自分の大学の専攻や自分の好きな事を仕事に活かしたいという気持ちは誰にでもあると思います。でも、就職活動は沢山の仕事を知る事の出来るとても良い機会です。この機会に沢山の職種を知っていって下さい。思いがけない仕事に興味が惹かれる事もあると思いますので、就職活動の範囲を出来る限り広くする事をお勧めしたいと思います。

PAGE TOP